マーケティング支援会社マインドシェア

商業マーケティング

ヒット商品開発マーケティング

「売れる商品を開発したい」と誰もが考える中、
一握りのヒット商品になり、長く生き残るためのメソッドが御社にはありますか?

年間多くの商品が発売されている中、発売日に終売日が決まっている商品がざらにあるほど、現在の市場環境は激化しています。技術開発が進み、開発側の視点では斬新な商品でも、生活者にとってはお金を払ってまで享受したいコト・モノではないケースが頻発しています。
これらの改善には、生活者の声やリサーチデータに対し客観的視点での解釈・分析が必要であり、生活者をはじめ、流通バイヤーや自社内の承認ステップにおける各ステークホルダーに対し、納得性のあるコミュニケーション・ストーリーの提示が必須です。
このスキルの習得は非常に難易度が高く、人材確保(成長)に時間を要するため、上記を加味し、ヒット商品を創出するストーリー設計スキルを持つマーケターとの共同開発が近道です。

ヒット商品とはなにか?

マインドシェアが考える商品開発とは、生活者のニーズにフィットし、市場や競合商品が未だ満たしてこなかった生活課題を解決するツールを生み出すことです。
“競合”は同一カテゴリにかかわらず、全く畑が違うジャンルであることもしばしば発生します。その大前提の中、「ヒット商品」とはマンネリ化した市場やカテゴリにイノベーションを起こした上での産物と考えます。
成熟した市場環境では「良い商品」というだけでは平凡であり、そのほとんどが短期間で消えていくことでしょう。

マインドシェアは長年の経験と生活者の家計環境、トレンド・ニーズの観察と、クライアントの資産・素材・保有している商品群から、どう生活にイノベーションを起こすか?という視点で商品開発を行います。

日常のふとした不便がヒット商品開発のカギ

マインドシェアでは年間5,000名以上の生活者の生の声を聞いており、性別や年齢にかかわらず日々の生活不満・課題のデータを蓄積しています。

一方、生活者の満足の声の中にも、何かしらの不便や潜在的不満が隠れているケースも多く、これらをどう見つけ、どう解決するかという議論がルーティーンワークとして行われ、率直な「こんな商品やサービスがあったら良いね」を重要視しています。
議論のきっかけとしてはマーケティングプロデューサー・ディレクター自身の日常的な生活課題もヒントになっており、実際に担当する業界や商材は漏れなく体験し、一生活者として「どう感じるか」とその理由を具体化します。

まずは自身が(あるいは自身の周りのターゲットが)どう感じるか(感じそうか)を率直にアウトプットするため担当している商品においても「全く買いたいと思わない」「全く便利に感じない」などの辛辣な意見も頻発します。
そういった体験をたたき台に「どうすれば欲しくなるか」を多角的視点から考え、最終的にどう生活の中で立つのか(購入する際に購入後のイメージをどう持ってもらうか)から逆算し、商品開発をサポートしています。

商品開発業務イメージ(一例)

■開発与件がある場合(例)

  1. 与件・開発要件の共有(クライアント⇒マインドシェア)
  2. プロジェクト設計・提案(マインドシェア⇒クライアント)
  3. 保有データの共有
  4. 仮説の構築
  5. 検証調査
  6. 仮説のブラッシュアップ案の提案

■開発与件がない場合(例)

  1. ターゲットなど商品開発する場合の条件の共有(クライアント⇒マインドシェア)
  2. プロジェクト設計・提案(マインドシェア⇒クライアント)
  3. 簡易仮説の構築
  4. 簡易仮説を用いた生活者ニーズ把握調査
  5. 4を基にした具体的な商品仮説構築
  6. プロダクト開発等(クライアント)
  7. 市場ボリューム検証
  8. 商品の受容性検証
  9. 最終ブラッシュアップ・商品化
  10. 販売ストーリーの策定

ヒット商品開発マーケティングの成果実施事例

Case1

大手コンビニチェーンで定番化に成功

クライアント 大手食品メーカー
目的 大手コンビニチェーンでの定番化
業務サポート領域 新商品開発

大手コンビニチェーンに対し「菓子」ジャンルでの留め型商品の提案機会を得たものの、プレゼンの2か月前に決定していたことはわずかプロダクトジャンルのみでした。

Case2

マーケターがゼロから考えるヒット商品

クライアント 大手総合食品メーカー
業務サポート領域 商品共同開発

イノベーションを起こすヒット商品をマーケターがゼロから考案、過去最高の初期配架獲得。さらに、グローバルアワード受賞の快挙。

日頃商品開発をする際は生活者ニーズやインサイトを重要視するものの、技術や工場の要件が必ず入ってきます。そのためマーケターが考える「これがあったら売れる」商品案を作り手サイドの条件は一切考えずニーズ視点で起案しました。